野田 香奈子 (社会福祉法人 恩賜財団 済生会支部 静岡県済生会 静岡済生会総合病院)
野田 香奈子
社会福祉法人 恩賜財団 済生会支部 静岡県済生会 静岡済生会総合病院
令和元年11月5日~令和元年11月29日
(医療法人医理会 柿添病院)

 2019年11月から1ヶ月間、地域医療研修として、平戸市の柿添病院で働かせて頂いた。地域医療研修に行くにあたって、平戸市に関して事前に関して知っていることはほとんどなく、調べてみると長崎県北西部の平戸島とその周辺の田平町、生月島、大島を行政区域とする市であり、長崎県最西端の市であり、柿添病院は平戸市における大事な急性期病院であるとわかった。地域医療についての予備知識は少なかったが、地域医療とはどんなものなのか、どのような1ヶ月になるか期待に胸を膨らませて研修に臨んだ。いざ柿添病院で働かせていただくと、普段勤務する病院とは全く異なる環境であることに気が付いた。柿添病院では常勤医師は外科2人、内科1人、小児科1人、整形外科1人、皮膚科1人、の合計6人である。地域医療研修が始まってまず驚いたことは外来では先生方は自分の専門以外の患者の様々な症状に対応しなければならないことだった。外科の先生が、糖尿病患者の血糖コントロールを行っていたり、島から通院されている方も多く、たくさんの患者を抱えているのにも関わらず、先生方は患者の仕事や家族構成なども頭に入っており、何気ない会話からも患者との良好な関係が築けていることが感じられた。外来患者の年齢層は大分高く、中には90歳代でも独歩で病院受診をしている方もおり、大変驚いた。入院患者の年齢層も高く、その際に家族の意向などを汲みながらも、どこまで精査をしてどこまで治療をするかということについても考えさせられた。入院中に急変したが、家族が島から到着するのに1時間以上を要する例の対応を経験させて頂く機会があり、患者家族と話す機会があった際に、言葉にできない無力感と医療機関と離れた環境で暮らす方々の覚悟のようなものも感じ、深く考えさせられた。また訪問診療や訪問リハビリにも行かせて頂き、島で暮らす高齢者の実際の生活の様子も見ることができた。生月で訪問診療した際にお会いした、高齢女性は1人暮らしで、月に1度の訪問診療はあるがそれ以外はほとんど外出をせず、家事はすべて自身で行っていた。私の今まで過ごしてきた環境では、多少の不調でも心配になれば家族に連れられて気軽に病院受診をする高齢患者が多い印象だったが、訪問診療先で出会ったその高齢女性は多少の不調は大丈夫と笑って気丈に振る舞っていたのが印象的であった。度島の訪問リハビリでお会いした方々も1人暮らしの方が多く、険しい山道の上や傾斜の下に暮らしている方もいたが、なんとか独歩で生活されていた。いずれの訪問先でも医療機関が近くにないためか、多少のことは自分で何とかするといった自立した気持ちで過ごされている方も多いことに驚かされ、その生活を定期的に訪問して支えている先生や理学療法士の方々の地域医療に対して率直に感じていること、厳しい現実や強い責任感があることなども聞くことができ、尊敬の念を抱かずにはいられなかった。院外研修で出会った先生方は皆、懇切丁寧にいろいろなご指導をしてくださり、様々なことを勉強させて頂いた。
 現在、平戸市ではすでに40%近くが75歳以上の超高齢社会を迎えており、若年層の市外流出や少子化に伴い今後もさらに高齢化率は上昇する見込みとなっている。そのような中で、多くの高齢者が住み慣れた地元地域で暮らし続けることを望んでいるという。医療関係者に限らず、患者自身やその家族も含めた市民全体から高齢者や介護者を地域全体で支え合い、安心して暮らせる体制をつくろうとする意識の高さが伺われた。これは未来の日本を表しており、今後の高齢者医療における理想的な体制を実施し行っているといえ、そういった最先端医療に触れられたことが地域医療研修における最も有意義な点だったと考える。様々な苦難を抱えながらもこの場所に病院が存在する意義を強く実感するとともに、病院を、ひいてはこの地域の健康を守り、病者を何とかしたいとする医療関係者また家族などの市民の方々の熱い思いを感じることができた。
 平戸市の住民の皆さんは穏やかで慎み深い方が多い印象があり、病院スタッフの皆さんもとても優しく、素晴らしい環境で研修することができた。1か月間の研修生活は時間が経つのがとても速く、また一生忘れることのできない思い出となった。
野田香奈子