本田 浩平 (独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労災病院)
本田 浩平 |
---|
独立行政法人 労働者健康安全機構 横浜労災病院 平成30年12月3日~平成30年12月28日 (社会医療法人青洲会 青洲会病院) |
12月、平戸市民病院で研修する同期と一緒に西九州自動車道を格安レンタカーで走り抜けたことがつい昨日のことのように思い出されます。青洲会病院に到着した時の平戸大橋の景色の綺麗さは今でも目に焼きついています。これまで経験してきた都市部の医療とは全く別物の世界、不安と期待が入り混じったまま、平戸での地域研修が始まりました。「十分な検査や医療資源がないなかで、少ないドクターでやりくりしている」そのように考えていた私は研修に来るまでは地域医療に対していいイメージはあまり持っていなかったことを記憶しています。 しかし1ヶ月の地域研修を終えた今、平戸で地域医療の現場に出て肌で感じることができ、とても有意義な経験をしたと感じています。むしろこの地にまた来たいとさえ思いました。 平戸で研修生活を開始して早々に感じたのは、人と人の関わり合いの距離が近いことでした。医療従事者同士はもちろんのこと、医療従事者と患者の関係でも同様でした。一人の患者に対して疾病のことはもちろんのこと、生活状況、家族関係などまで介入し、その患者に対し最善の医療介護福祉を施す努力がなされていました。そして平戸では各診療科や職種の垣根を超えた総合的な医療が提供されていました。普段研修している研修病院で行われるカンファレンスは診断確定、治療方針検討など、どちらかといえば疾患にフォーカスを当てることが多いですが、平戸では退院後の生活、家の環境、家族の支援、訪問看護の頻度といった、正に患者さんそのものの生活を議論していました。病院ごとの役割の違いはあるにせよ、「人を視る」ことの重要性を再認識したことが、平戸にきて一番大きな経験となったと思います。 今回、研修を受け入れてくださった常光院長や総務課の後藤さんをはじめ、医局の先生方、看護師さん、技士さん、薬剤師さん、その他多くのコメディカルの皆様に、この場をお借りして御礼を申し上げます。ありがとうございました。 |
